fbpx

ホーム > スタッフブログ > AI時流情報 > AI重要トピック7月第1週 ~AIキャラクター作りに便利なツール

AI重要トピック7月第1週 ~AIキャラクター作りに便利なツール

続々登場!会社のオリジナルAIキャラクター作りにも便利な注目の最新AIツール3選

住宅リフォーム会社様が、集客や採用対応、店頭での受付対応などで、オリジナルAIキャラクター(AIスタッフ)を活用することは、生産性向上や会社のブランディング向上にも繋がります。本記事ではそんなAIキャラクター作りの際に役立つできる最新のAIツールをご紹介します。
AIを使えば、これまで専門的なスキルや多くの時間が必要だった作業も、誰でも手軽に行えるようになります。この記事で紹介するツールのポイントを押さえて、AIキャラクターによる人手不足の解決にチャレンジしてみましょう!

AIツールの活用イメージ

1. 様々な場面・画角からAIキャラクターの画像を作る。生成AI『LTX Studio』

『LTX Studio』は、動画や画像の生成・編集ができるAIツールです。このツールの最大の特徴は、他のAIでは難しかった、動画全体を通してキャラクターの顔の一貫性を保ちつつ、画角や照明を細かく調整できる点にあります。編集機能も豊富なため、アイデアさえあれば、現場業務で多忙なリフォーム会社様でもクオリティの高い映像作品を生み出すことが可能です。

2. AIキャラクター動画を自動生成するAIエージェント『HeyGen Video Agent』

『HeyGen Video Agent』は、アバター動画制作に特化した画期的なAIエージェントです。たった1枚の画像と簡単なテキスト指示だけで、台本作成、シーン構成、ナレーション、そして画像を含んだアバター動画の生成から編集までを全自動で実行します。これまで多くの手間がかかっていたAIキャラクター動画コンテンツの制作が、リフォーム会社様でもこのツール一つで完結するかもしれません。

3. Google発の着せ替えAIツール『doppl』

Googleから登場した『doppl』は、人物の画像と洋服の画像をもとに、自然な着せ替えイメージとモーション動画を生成するAIツールです。これにより、オンライン上でも試着後の雰囲気をより具体的に把握できるようになります。リフォーム会社様におかれましても、自社のオリジナルAIキャラクターやスタッフの画像の服装を手軽に変更して、季節感を出したり、イベント用の特別な衣装を着せたりといった演出にも応用できそうです。

AIキャラクター活用に関するFAQ

Q.

AIの専門知識がなくても、自社でオリジナルキャラクターの動画を作ることはできますか?

A.

はい、可能です。本記事で紹介した『HeyGen Video Agent』のようなツールを使えば、画像1枚と簡単な指示だけで、台本作成から動画生成までを自動で行えます。専門家でなくても、手軽に高品質な動画コンテンツを制作できます。

Q.

作成したAIキャラクターを、色々な動画で同じ顔・姿で使い続けることはできますか?

A.

はい、できます。『LTX Studio』のようなツールは、キャラクターの一貫性を保つ機能に優れています。一度作成したキャラクターを、様々なシーンや画角の動画で、見た目を維持したまま登場させることが可能です。

Q.

AIキャラクターに、会社の制服を着せたり、季節に合わせた服装をさせたりすることはできますか?

A.

はい、可能です。Googleの『doppl』などの着せ替えAIツールを利用すれば、人物の画像と服装の画像を組み合わせるだけで、自然な着せ替えイメージを生成できます。これにより、イベントや季節感に合わせた多様なビジュアルを簡単に作成できます。

まとめ

今回ご紹介した3つのAIツールは、オリジナルAIキャラクター作りをはじめとした、映像制作からコンテンツ生成などリフォーム会社様における幅広い業務の効率化や表現力の強化に直結します。AIの進化により、これまで専門家でなければ難しかった作業を、誰でも簡単かつ短時間で実現できるようになりました。

今後も新しいAIサービスが次々に登場します。常にアンテナを高く張り、自社の課題やニーズに合ったAI活用を継続的に推進することで、ビジネスの可能性をさらに広げましょう。

林 幸輝のプロフィール写真

この記事を作成した人

林 幸輝

株式会社シップ WEBクリエイト部 AI推進チーム 部門長

入社後商品開発チームに所属、4年目~WEBエンジニアチームに異動。 2018年WEBエンジニアチーム部 部門長を経験後、新設のパッケージプロダクト開発部 部門長へ。 現在はWEBクリエイト部(AI推進チーム)部門長としてAI商品の開発を手掛ける。