fbpx

ホーム > AIレポート

AIレポート

AI活用 新レポートのご紹介

新レポートの情報をお伝えします。アナリティクスや広告運用データの見方、反響入力の仕方をお伝えします。

管理画面にログイン

管理画面ログイン

管理画面にログインします。 ユーザー名とパスワードを入力し、【ログイン】をクリックください。ログイン情報(ユーザー名・パスワード)は、お客様の大切な情報を保護する観点から、申請フォームを通じてお問い合わせいただいております。

ログイン情報申請フォーム

レポートダッシュボード

レポートダッシュボード

管理画面にログインすると、[レポートダッシュボード]画面が表示されます。この画面で提供されているさまざまな情報について解説します。

①Google Analytics

Google Analytics(Googleアナリティクス)は、Googleが無料で提供しているウェブサイトやアプリのアクセス解析ツールです。ウェブサイトやアプリにアクセスしたユーザーの行動データを収集し、そのデータを分析することで、様々な情報を把握することができます。株式会社シップにて管理させていただいているホームページの数値は、こちらのGoogle Analyticsのシステムを利用し、分かり易いグラフや過去のデータと比較できる形式にしています。

②問合せ数登録

お客様よりお問い合わせがあった案件をご自身で登録いただけます。問い合わせ数をご登録いただくと、取り組んでいるプロジェクト・販促の効果検証がスムーズになります。

③広告

株式会社シップにて広告運用を管理させていただいている場合、運用中の広告数値が表示されます。

Google Analyticsダッシュボード

Google Analyticsダッシュボード

[レポートダッシュボード]画面から、Google Analyticsをクリックすると、ホームページの数値がまとまった[Google Analyticsダッシュボード]画面が表示されます。

この画面で提供されているさまざまな情報について解説します。

①Googleアナリティクスデータを選択

Googleアナリティクスデータを選択

ログインしているGoogleアカウントからアクセスできる、ホームページの種類を選択できます。

複数サイト運用されている場合、ご覧になりたいホームページをお選びください。

②開始日と終了日の選択

開始日と終了日の選択

ホームページの数値を表示する期間を設定します。

③セッションのデフォルトチャネルグループ

セッションのデフォルトチャネルグループ

「セッションのデフォルトチャネルグループ」とは、ウェブサイトやアプリにアクセスしたユーザーの流入元(トラフィックソース)を、Googleが事前に設定したルールに基づいて分類したグループのことを指します。簡単に言うと、ユーザーがどこからサイトに訪れたのかを、Googleアナリティクスが自動的に「これは検索から来た」「これはSNSから来た」「これは広告から来た」というように、あらかじめ決められたカテゴリに仕分けしてくれる機能です。

現在のGoogleアナリティクスでは主な例としては以下のものがあります。

  • Organic Search(自然検索):

    GoogleやYahoo!などの検索エンジンの広告ではない通常の検索結果からの流入。

  • Paid Search(有料検索):

    Google広告などのリスティング広告からの流入。

  • Organic Social(自然SNS):

    TwitterやFacebook、InstagramなどのSNSからの広告ではない通常の流入。

  • Paid Social(有料SNS):

    SNSの有料広告からの流入。

  • Direct(直接):

    URLを直接入力、ブックマークからのアクセス、またはGoogleアナリティクスが参照元を特定できなかった流入。

  • Referral(参照):

    他のウェブサイトからのリンク経由の流入(ブログ、ニュースサイトなど)。

  • Display(ディスプレイ):

    ディスプレイ広告からの流入。

④ユーザーの最初の参照元

ユーザーの最初の参照元

「ユーザーの最初の参照元」とは、そのユーザーがあなたのウェブサイトやアプリを初めて訪問した際に、どこから来たのかを示す情報です。

⑤ユーザーの最初のメディア

ユーザーの最初のメディア

そのユーザーがあなたのウェブサイトやアプリを初めて訪問した際に、どのような「手段」でアクセスしたかを示す情報です。

⑥デバイスカテゴリ

デバイスカテゴリ

ユーザーがあなたのウェブサイトやアプリにアクセスする際に使用した端末の種類を分類したものです。主にdesktop(PC/デスクトップ)、mobile(モバイル/スマートフォン)、tablet(タブレット)があります。

よくある「ユーザーの最初の参照元」の例

  • google:

    Google検索からの流入。最も一般的な参照元の一つです。

  • direct:

    参照元が不明な場合。URLを直接入力してアクセスした、ブックマークからアクセスしたケースも含みます。

  • referral:

    ウェブサイトやアプリ以外の別のウェブサイトからのリンクをクリックして訪問された。

  • none:

    ユーザーがウェブサイトに直接アクセスしたか、または参照元情報が利用できない場合に発生します。

ダッシュボード1

①集客

集客

特定の期間内にあなたのウェブサイトやアプリにアクセスしたユーザーの合計数を指します。同じ人が複数回アクセスしても、その期間内であれば1人としてカウントされます。誤ってクリックしてすぐに閉じたなど、エンゲージメントに至らなかったユーザーも含まれる場合があります。新規ユーザーは、特定の期間内にホームページに初めてアクセスしたユーザーの数を指します。

②行動

行動

  • ページビュー数:

    ホームページがユーザーに表示された回数です。

  • セッション:

    ユーザーがホームページにアクセスしてから離脱するまでの一連の行動をひとまとまりにした単位です。

  • エンゲージメント率:

    「エンゲージのあったセッション数」の割合です。以下いずれか1つでも満たせばエンゲージメントがあったとみなされます。
     ・10秒を超えて継続したセッション
     ・コンバージョンイベントが発生したセッション
     ・ページビューまたはスクリーンビューが2回以上発生したセッション

③コンバージョン

コンバージョン

Googleアナリティクスでコンバージョン登録している、メール問い合わせや電話タップ数が表示されます。問い合わせ管理表で実際のコンバージョンを登録している場合、実際のCV数として表示されます。電話タップ数とは、電話問い合わせボタンなどをタップした回数です。ユーザーが途中でキャンセルしたり、電波が悪かったり、誤ってタップしたりする場合があるため、実際に電話がかかる荷電数とは異なります。

④流入経路

流入経路

ユーザーがあなたのウェブサイトにどこからアクセスしてきたかを示す情報です。

⑤ユーザー属性、デバイス(セッション)

ユーザー属性、デバイス(セッション)

ユーザー属性とは、ホームページを訪問するユーザーの基本的な特性を指します。Googleが保有するデータや、ユーザーがGoogleアカウントにログインしている情報などを元に、これらの属性を推定してレポートに表示します。

  • 地域:

    都道府県や州レベルの地域。

  • 年齢:

    「18-24歳」「25-34歳」といった年齢層でデータが表示されます。

  • 性別:

    「男性」「女性」の他、「不明」として表示される場合もあります(十分な情報が得られない場合など)。

  • デバイス:

    ユーザーがホームページにアクセスするために使用した機器や環境に関する情報です。

ダッシュボード2

曜日

曜日

ホームページにアクセスしたユーザーを曜日ごとにまとめたグラフです。

地域

地域

ホームページにアクセスしたユーザーの地域情報をもとに、どの地域からアクセスしているかを視覚的に把握できるようにまとめたものです。色の濃淡によって、より多くのユーザーがアクセスしています。

集客

集客詳細

デフォルトチャネルグループ、参照元、メディアのTOP5を表示しています。画面下では、指定期間のセッションとアクティブユーザー数をグラフ化しています。同日数の過去数値を比較いただけます。

行動

①行動

行動詳細1

指定期間のページビュー数、セッション数、PV数/セッション、平均ユーザーエンゲージメント時間、エンゲージメント率、エンゲージのあったセッション数を表示しています。

②上位ページTOP10

上位ページTOP10

ホームページ内で表示回数(ページビュー数)が多かった上位10ページを示しています。

③グラフ

行動グラフ

指定期間の【ページビュー数、平均ユーザーエンゲージメント時間】【セッション、エンゲージメント率】をグラフで表示しています。

コンバージョン

コンバージョン詳細

コンバージョンになったセッション・ユーザー情報を表示しています。

広告運用

広告運用

株式会社シップにて運用管理させていただいている広告運用レポートです。運用している情報が一覧になって表示されます。左側のメニューで情報を切り替えられます。

反響登録

反響登録

反響の登録画面になります。カレンダーの日付をクリックすると反響入力画面に切り替わります。

反響登録画面

反響登録画面

ウィンドウが開いて、反響情報を入力することができます。複数サイトを運用している場合は、サイトごとに反響を入力できます。キャンペーン広告を運用、またはランディングページなど使用している場合は、【キャンペーン情報】のタブに切り替えて、該当のキャンペーンで入力いただけます。入力した情報は、各種レポートの実績部分に反映されて、より状況を実態に沿って評価することができます。

レポート情報のダウンロード

ダウンロード1

レポート上で右クリックすると「PDF形式でページをダウンロード」という選択肢を出すことができます。こちらでデータをダウンロードします。

ダウンロード2

特定の範囲をダウンロードしたい場合は選択し、ダウンロードをクリックします。

レポートにAIを使用してみる

ダウンロードしたレポートは、AIツールに読み込ませることが可能です。ChatGPTやGeminiにPDFデータをアップロードし、以下のように指示文を入れると、一般的な情報を元にレポートの情報を解説してくれます。こちらはGeminiで指示文サンプル①を使用し、解説させた結果です。

AI活用例

ChatGPTのアクセス方法

リンク:公式ChatGPT

初めて利用する場合は、【Sign up】をクリックしてください。アカウント作成方法はメールアドレスの登録やGoogleアカウントで続けるなど選べます。ログインが完了すると、ChatGPTのチャット画面が表示されます。画面下部にある入力欄に質問や指示を入力して、ChatGPTとの会話を始めてみましょう。

Geminiのアクセス方法

リンク:公式Gemini

GeminiはGoogleが提供するAIなので、Googleアカウントがあれば簡単に利用を開始できます。画面の右上または左下などに【ログイン】ボタンが表示されていますので、そちらをクリックしてください。Googleアカウントを選択してログインします。初めてGeminiを利用する場合、利用規約とプライバシーに関する表示が出ます。内容を最後までスクロールして確認し、「同意する」などのボタンをクリックしてください。ログインと利用規約への同意が完了すると、Geminiのチャット画面が表示されます。画面下部の入力欄に質問や指示を入力して、Geminiとの会話を始めましょう。

指示文サンプル①

添付しているデータを誰でもわかるように簡潔に説明してください。専門用語は使わないでください。専門用語を使った際には解説をつけてください。

指示文サンプル②

●●●●リフォームの問い合わせを増やしたいと思っている。チラシを地域に撒いて、チラシを見た方がホームページに来て、情報を閲覧して問い合わせに至るような導線を作りたいと思うが、ホームページで何の指標を確認したらよいか教えてほしい。


AIは確率論で単語・文章を繋いでいます。確率論なので、「無難なことしか言わない」「間違ったことを平気でいう」という性質があります。正しい情報を教えてくれる万能ツールではありません。減少している、増加しているという情報はありますが、その情報が何によるものなのか?というのは一般論では解決できず、各社違います。

また、広告を運用している、チラシを撒いている、イベントを実行したなどの情報が変化する要因があるはずです。出てきたデータのそのままの数字を考えるのではなく、どうしてその数字が出てきているのか?を一緒に考えていきましょう。

当社では、住宅リフォーム会社様に是非知っていただきたい、生成AIの最新トレンド情報や具体的運用事例をオンライン配信で徹底紹介するセミナーを開催しております。セミナーでは、実演もしながらご説明いたします!