リフォーム会社のホームページ制作 成功の鍵(youtubeより)
成果に繋がるリフォーム会社のホームページ制作
成功の鍵は「基本価値」の明確化にあった
2023年12月開催セミナー「SHIPの制作現場初公開」
本記事は、2023年12月に開催し、ご好評をいただいたオンラインセミナーのアーカイブ解説です。リフォーム会社のホームページ制作における課題と、その解決策について、数々の成功事例を基にお話ししました。開催から時間は経っていますが、その考え方の原理原則は、現在も変わることのない普遍的なものです。改めてその要点をご紹介します。
「ホームページ経由でリフォームの問い合わせが全く来ない」「Webサイトのどこを改善すれば良いか分からない」「競合他社との差別化に悩んでいる」といった課題をお持ちのリフォーム会社様は、ぜひご覧ください。
なぜリフォーム会社のホームページは成果が出ないのか?3つの根本原因
多くのリフォーム会社がホームページで成果を出せないのには、共通する3つの根本的な原因が存在します。
原因1:会社案内パンフレットのWeb版になっている
多くのリフォーム会社がホームページで失敗する原因の1つは、サイトが会社案内パンフレットのWeb版になっていることです。会社概要や事業内容を並べただけでは、お客様が知りたい「この会社にリフォームを頼むと、どんな良いことがあるのか?」という問いに答えられません。情報が古かったり、施工事例が追加されていなかったりすると、「活動していない会社」と見なされ、信頼を失う原因になります。
原因2:販促活動がバラバラで、ブランドイメージが定着しない
多くのリフォーム会社がホームページで成果を出せない原因の2つ目は、販促活動に一貫性がないことです。チラシでは価格を、ホームページではデザイン性を、SNSでは親しみやすさを、といったように媒体ごとに訴求が異になると、お客様の中に一貫した企業イメージが残りません。結果として、「あのリフォーム会社といえば〇〇」という記憶が形成されず、いざという時に思い出してもらえません。
原因3:顧客視点が欠如し、伝えたいことだけを発信している
多くのリフォーム会社がホームページで成果を出せない原因の3つ目は、顧客視点が欠如していることです。「当社の強みは〇〇です」「最新の〇〇工法を採用」など、企業側の伝えたいことばかりを詰め込んでしまうと、お客様は情報を処理しきれず、サイトから離脱してしまいます。お客様が本当に知りたいのは、「自分の悩みや希望を、この会社はどう解決してくれるのか」という点です。
成果を出すホームページ制作の鍵は、顧客に選ばれる「会社の価値」を伝えることです。
リフォームのホームページで成果を出すには、貴社がお客様から「なぜ選ばれているのか」という本質的な理由(=基本価値)を明確にし、それをホームページ上で分かりやすく表現する必要があります。そのための具体的な2ステップを解説します。
ステップ1:顧客に選ばれる「本当の理由」を発見する
成果の出るホームページ制作の第一歩は、貴社が顧客に選ばれる「本当の理由」を発見することです。その「基本価値」は、技術力、社長の人柄、独自のサービスなど、様々な形をとります。多くの場合、日々事業に邁進されている経営者様ご自身が、その価値の重要性に気づいていないケースが少なくありません。私たちは、徹底的なヒアリングを通じて、その埋もれた価値を共に発見します。
ステップ2:「会社の価値」を伝わる形に変換する
成果の出るホームページ制作の第二歩は、発見した「会社の価値」を顧客に伝わる形に変換することです。発見した「基本価値」を、ホームページの揺るぎない軸として言語化・視覚化します。例えば、キャッチコピー、ロゴ、キャラクター、デザインコンセプトなどに落とし込みます。これにより、貴社だけの強みが顧客に直感的に伝わり、成果に繋がるホームページが完成するのです。
リフォーム制作事例6選|「会社の価値」の見つけ方と成功パターン
実際にSHIPが手掛けたホームページ制作の中から、6つのリフォーム会社の成功事例をご紹介します。
事例1:株式会社アビリティホーム様「認知度No.1のCMフレーズを軸に据える」



- 課題: チラシやCMなど販促活動がバラバラで、Webからのリフォーム相談や成果に繋がっていませんでした。
- 発見した価値: ヒアリングを通じて、地域で最も認知されていたのがテレビCMの「感動リフォームのアビホ」というフレーズとキャラクターでした。
- 解決策: この「アビホくん」を会社の顔として、ホームページや全ての販促物を統一。「まずはショールームでリフォームを体験してください」という一貫したメッセージを発信しました。
- 結果: 点と点が線で繋がり、Webサイト経経由でのショールーム来店予約が増加。Webとリアルの連携が見事に成功しました。
事例2:株式会社サイトホーム様「リフォーム事業の対応力をキャッチコピーにする」



- 課題: 販促物のイメージが統一されておらず、「いざリフォームをしたい、という時に思い出してもらえない」という問題を抱えていました。
- 発見した価値: 「小さなメンテナンスから大きなリノベーションまで何でもできる」というリフォーム事業の対応力です。
- 解決策: 「リフォームするなら何でもサイトホーム」という覚えやすいキャッチコピーを開発。看板やホームページなど、すべての媒体で徹底的に訴求しました。
- 結果: お客様の中に明確なブランドイメージが構築され、必要な時に思い出してもらえるリフォーム会社へと成長しました。
事例3:株式会社なりた住建様「社長の人柄を最大の武器にする」



- 課題: 同じ塗料を使い差別化が難しい外壁塗装リフォームで、自社の強みが分からずにいました。
- 発見した価値: Google口コミの分析から、「社長の誠実な人柄と、お客様に寄り添う丁寧な仕事ぶり」こそが最大の価値だと判明しました。
- 解決策: 社長自身をキャラクター化し、その仕事への姿勢が伝わるコンテンツをホームページで展開。時間をかけた丁寧な現地調査の様子などを詳しく紹介しました。
- 結果: ホームページが強力な信頼の証となり、10社相見積もりのお客様が見積もり提出前にリフォームを決めてくれるという劇的な成果が生まれました。
事例4:株式会社神谷サンプラス様「既存事業の信頼をリフォーム事業へ転換」



- 課題: ガス事業で長年の実績はあったものの、新規に本格化するリフォーム事業の認知が全くありませんでした。
- 発見した価値: ガス事業で築き上げた「地域のお客様からの絶大な信頼」そのものでした。
- 解決策: 親しみやすいキャラクターと新しい屋号を開発し、ゼロからリフォーム事業のブランドイメージを構築。ガスのお客様にも「あの神谷さんが始めたリフォームなら安心」と感じてもらえるよう、ホームページやチラシで展開しました。
- 結果: 既存顧客への認知が進み、リフォーム事業がスムーズに立ち上がりました。
事例5:株式会社にしやま様「圧倒的な施工実績を『見える化』する」



- 課題: 豊富な実績がありながらも、その価値が競合他社に埋もれ、お客様に伝わりきっていませんでした。
- 発見した価値: 2400件を超えるという「圧倒的な施工実績」という客観的な事実です。
- 解決策: 施工実績の数をただ載せるだけでなく、年間推移のグラフや住宅メーカー別の実績など、誰が見ても「すごい」と直感的に分かるように「見える化」しました。
- 結果: 他社を寄せ付けない絶対的な信頼性を獲得。お客様は安心して問い合わせができ、営業活動の優位性確保にも繋がりました。
事例6:株式会社ユウマペイント様「変化への対応力と先進性で未来を創る」



- 課題: 常に変化する市場と顧客ニーズに対し、従来のブログや情報発信だけでは対応しきれなくなっていました。
- 発見した価値: 時代の変化を先読みし、YouTubeやAIなどの新しい技術を積極的に取り入れ、常に進化し続ける姿勢。また、「地域を守る」という災害対策への強い使命感。
- 解決策: 「変化に対応するペンキ屋」をコンセプトに設定。YouTubeやAIチャットボットなどの先進的な取り組みをホームページの中心に据え、未来志向の企業であることを明確に打ち出しました。
- 結果: 従来の塗装会社のイメージを覆し、先進性と信頼性を両立した独自のブランドを確立。新しい顧客層からの関心を引くことに成功しました。
リフォーム会社のホームページ制作に関するよくある質問(FAQ)
Qホームページは、公開後に自社で更新できますか?
A. はい、多くのリフォーム会社様は、WordPressなどのCMSを導入することで、ブログや施工事例などをご自身で簡単に更新されています。
動画での紹介内容:「…もちろんある程度自社でねあの編集できたりだとか施工事例とか自社も出てきますし…」
動画で確認する (1:00:03~)
Qホームページのスマートフォン対応は、なぜ必要ですか?
A. お客様の多くはスマートフォンでリフォーム情報を収集するため、スマホ対応は必須です。スマホで見にくいサイトは、お客様にストレスを与え、離脱の原因になります。
動画での紹介内容:「…(意思決定に至るまで)その間何回スマホ見るんだみたいな…」
動画で確認する (30:15~)
Qホームページには、リフォーム会社としてどのようなコンテンツが必要ですか?
A. ホームページには、「会社の強み」「サービス内容」「施工事例」のほか、「お客様の声」や「スタッフ紹介」など、会社の信頼性や人柄が伝わるコンテンツが必要です。
動画での紹介内容:「…スタッフの声があったりお客様の声があったりいろんなものがあるとそこイメージがだんだんできていって…」
動画で確認する (29:36~)
Qリフォームの施工事例は、ホームページにどのくらい掲載すべきですか?
A. 施工事例は、お客様の信頼を得るために非常に重要で、多ければ多いほど効果的です。例えばにしやま様は2400件以上の事例を掲載し、圧倒的な信頼性を築いています。
動画での紹介内容:「(施工事例はいくつある?)2400ぐらい…」
動画で確認する (1:02:49~)
Qリフォーム会社として、ブログは書いた方が良いですか?
A. はい、ブログの執筆はリフォーム会社にとって有効な手段です。リフォームに関する専門的な情報や会社の日常を発信することで、専門性や人柄が伝わり、お客様の信頼獲得に繋がります。
動画での紹介内容:「…昔はブログで今はYouTubeとかそのSNSで…いろんなこう情報まアップされていたり…」
動画で確認する (1:08:20~)
Qホームページの制作会社は、どのように選べばいいですか?
A. 制作会社は、リフォーム業界の実績だけでなく、自社の「本当の価値」を共に探し、言語化・視覚化してくれるパートナーとなりうるか、という視点で選ぶことが重要です。
動画での紹介内容:「…制作のプロジェクトを通じて…言語化資格化してくことでそのなんかモヤモヤの解決みたいなのを…させていただいてるのが…シップの制作現場です」
動画で確認する (1:26:58~)
Qホームページの機能として、お問い合わせフォーム以外に何が必要ですか?
A. リフォーム会社様のサイトでは、お客様が次の行動を起こしやすい「出口」を複数用意することが有効です。例えば、ショールームの来店予約フォームや、概算見積もりシミュレーション機能などが挙げられます。
動画での紹介内容:「…ショールーム来場を出口にしましょう…」「…簡単にお見積もりがパッと3分で出てくるっていう仕掛けも入れてまして…」
動画で確認する (6:20~)
Q小規模なリフォーム会社でも、ホームページで成果は出せますか?
A. はい、もちろんです。むしろ、小規模なリフォーム会社ほど、社長の人柄や地域密着といった独自の強みをホームページで伝えることが、大手企業との差別化に繋がります。なりた住建様も社長お一人で経営されています。
動画での紹介内容:「…この会社様もあの社長ちょっとお1人でメインでやられている…会社さんなんですけれども…」
動画で確認する (32:18~)
Qホームページを公開すれば、リフォームの問い合わせはすぐに増えますか?
A. すぐに大きな成果が出ることは稀です。ホームページは公開がスタート地点であり、ブログや施工事例を継続的に更新しながら「育てていく」という視点が重要です。にしやま様は10年以上にわたりサイトを成長させ続けています。
動画での紹介内容:「…それでホームページって進化してくじゃないですか…シップさんで協力してまたそれ10年以上続けてきたことなので…」
動画で確認する (59:43~)
Qなぜリフォーム会社のホームページ制作では、ヒアリングが重要なのですか?
A. リフォーム会社様の本当の価値は、経営者様ご自身も気づいていない場合が多いためです。私たちがヒアリングを重ねることで、その価値を発見し、ホームページの軸を定めることができます。
動画での紹介内容:「…社長さんご本人がそれに気づかれてない場合とか結構あったりしますよ…何十回も(打ち合わせを)してそこをこう組み立てていく…」
動画で確認する (2:36~)
Qホームページのリニューアルは、どのようなタイミングで検討すべきですか?
A. ホームページのリニューアルは、「Webからの反響が減った」時が検討のタイミングです。アビリティホーム様は、チラシの反響率低下をきっかけに、次の販促の柱としてホームページのリニューアルを決断されました。
動画での紹介内容:「…きっかけは…集客が織り込みだったんですねでその折り込みが…右肩下がり状態でま次に反則かけられるとしたらホームページだよねっていう…」
動画で確認する (4:00~)
「これだ!」に変えるために
今回ご紹介した事例に共通しているのは、リフォーム事業のホームページ制作をきっかけに、自社の「本当の価値」を発見し、それを軸に情報発信を再構築したことです。リフォーム会社のホームページ制作は、単に業者に発注して「作ってもらう」ものではありません。自社の進むべき道や、お客様に本当に伝えるべきメッセージは何かを再確認し、共に汗を流してくれるパートナーと「一緒に創り上げていく」プロジェクトなのです。
「これがやりたかったんだよっていうね。このやっぱりモヤモヤの対象なんですよね」(動画より:シップ 小松氏)
もし今、あなたがホームページについて「もやもや」を抱えているなら、それは会社が次のステージへ成長するためのサインかもしれません。一度立ち止まり、「私たちのリフォームの本当の価値は何だろう?」と考えてみてはいかがでしょうか。その答えを見つけることが、成果の出るリフォームホームページ制作、そして会社の未来を切り拓く第一歩となるはずです。